全米大学ランキング1位と2位の大学を卒業した
唯一の日本人ヤマザキ先生の20年続いているスピ系ブログ。

↑旧型モデル 歯科用 Adec チェア 中古 70万〜を多数扱っています↑
歯列矯正スタート前に咬合調整を行うことで、顎関節症になるリスクを避けることができます。知っていましたか?Nikki09 #咬合調整 #OcclusalAdjustment https://t.co/CHZvHXQBEY #高山市 #噛み合わせ #矯正失敗 #矯正女子 #歯列矯正 pic.twitter.com/ggrEE7BGlR
— Norman Yamazaki, DDS (@GVBDO) July 20, 2022
この投稿をInstagramで見る
↑顎関節症と縁を切る新兵器↑
↑20年前に書かれた本が現在も人気の理由↑
↑奇跡の治療と世界のDentistが絶賛した治療↑
↑ピアノ発表会 2020 ラフター↑
↑野バラ シューベルト ウエルナー↑
*****
晴れの高山です。
神経が死に
歯茎に穴がいて膿が
出るようになった場合の
治療方法はとても簡単です。
(1)今まで神経を取られたことのない歯の場合は
神経の治療回数は
通常2時間の治療を2回でレジンかアマルガムなら終了。
その後、クラウンが必要な場合はさらに2回。
(2)今まで神経を取られたことのある歯の場合は
神経の治療回数は
通常2時間の治療を3〜5回で、
その後、クラウンが必要になる場合はさらに2回。
ということになります。
(1)に当てはまる治療を先週行ったので具体的に見てみましょう。
患者は50代、男性、病歴無し。
矢印のところにフィステルがあり
膿が出ています↓。

Emergency Endoと呼ばれる治療なので
神経の死んでいる歯だけが見えるラバーダムをします↓。

歯の真ん中に神経を治療するための
穴を開けます↓。

その穴から洗浄液などの薬剤と
ドリルのような器具を使い
2時間ほどかけて
歯の中を綺麗にした後、
病巣に薬を注入します↓。

治療前のレントゲン↓。

治療後のレントゲン↓。
根の先に白いものが写っていますが、
これが病巣に入れた薬です↓。

これで1日目は終了です。
2日目は1時間ほどかけて
歯の中を綺麗にします。
その後、ガタパーチャを詰めます↓。

歯を補強するためと
虫歯を防ぐために
小臼歯の場合はアマルガムを使います↓。

この歯は最終的にはクラウンが必要になりますが
今日は緊急治療なので
これで終了です。
もっと詳しく神経の治療について知りたい人は
こちらを読むと参考になると思います↓。
ということで
今日も頑張ろう!
重要です↓
この30年間でたった1回しか
医者にかかった(インフル1日で完治)ことのない
健康オタクのヤマザキ先生が
定期的にアマゾンで購入する
健康維持のためのグッツです。
高山のシャーマンの皆様も
健康で長生きするために使っています↓。